冬には、甘くて美味しい果物が多く出回り、栄養も豊富に含まれています。
特にビタミンCを多く含む果物は、風邪予防や美肌効果も期待できるため、積極的に食べたいところです。
この記事では、冬に旬を迎える代表的な果物を紹介します。
▼冬が旬の果物
■苺
冬から春にかけて旬を迎える苺は、ビタミンCが豊富に含まれており、風邪予防や美容に良いとされています。
特に旬の時期には糖度が増し、甘みが際立つのが特徴です。
選ぶ際は、鮮やかな赤色でヘタが元気なものを選ぶと、新鮮で美味しい苺を楽しめます。
■みかん
ビタミンCやクエン酸が含まれており、疲労回復や風邪予防に役立ちます。
また、薄皮ごと食べることで食物繊維を摂取できるため、腸内環境を整えるのにも効果的です。
■りんご
ペクチンという食物繊維が含まれており、腸内環境を整える効果が期待できます。
またポリフェノールも豊富で、抗酸化作用が高いため、健康維持にも役立ちます。
■柿
秋の果物として知られていますが、晩秋から冬にかけても美味しく食べられる果物です。
ビタミンCやカロテンが豊富に含まれ、風邪予防や美肌効果が期待できるでしょう。
また柿に含まれるタンニンは、アルコールの分解を助けるため、二日酔い対策にも役立つと言われています。
▼まとめ
冬が旬の果物には、苺・みかん・りんご・柿などがあります。
これらの果物を上手に取り入れることで、冬の寒さに負けない、健康的な生活を送れるでしょう。
埼玉県にある『水野農園』では、苺とお米を中心に栽培を手がけています。
豊かな自然環境とこだわりの土づくりで、美味しさを追求した農作物をぜひお試しください。