果物にカビが発生する原因について、ご存じですか?
あらかじめ原因を把握しておくことで、カビの発生を防ぎ長持ちさせられるでしょう。
そこで本記事では、果物にカビが発生する原因について解説します。
▼果物にカビが発生する原因
■湿気や水分が多い
湿度が高い環境は、果物にカビが発生する原因のひとつです。
果物の表面に湿気が留まることで、カビの胞子が発育しやすい環境となってしまいます。
また洗ったあとに放置した場合も、同様にカビが発生しやすくなってしまうでしょう。、
■傷や過熟がある
傷や家塾した部分があるとカビが発生しやすく、放出された胞子が周りに拡散してしまいます。
飛散した胞子が周りの果物に触れてしまうと、さらにカビが増殖してしまうため注意が必要です。
購入する際は、あらかじめ傷や過熟したものがないか確かめましょう。
また保存する際は、果物同士が潰れないよう間隔を空け、密閉容器に入れて保存します。
■容器の汚れ
保存容器のカビにも注意が必要です。
洗剤で洗い、十分に乾かしたものを使用しましょう。
また保存容器に移す際も、手の細菌が果物に付着しないよう、清潔なトングや手袋などを使用することが大切です。
▼まとめ
湿気や水分が多かったり、果物に傷や過熟がある場合には、カビが発生しやすくなります。
また保存容器が汚れている・保存時に手の細菌が果物に付着することにも注意が必要です。
埼玉の『水野農園』では、丁寧に育てた苺を直売や郵便局にて販売しております。
新鮮で美味しい苺をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。